荒矯め

このブログをいつも御覧いただいている方にはお馴染み「荒矯め」です。

採取して乾燥させた竹を強火で矯める工程ですが、なぜ何度も何度も同じ作業を繰り返しているのか…と疑問に思うかもしれません。

一つには、ただ単純に荒矯めすべき竹の本数が多いということもあります。

しかし、実は竹は節の間隔ごとに仕分けされていて、番手ごとに荒矯めしているのです。

上の画像の赤く囲った部分が射付節、青く囲った部分が袖摺節になります。

荒矯め前の竹はかなり歪曲しているのが、パッと見でお分かりになると思います。太さもよく見るとバラバラです。

手製の仕分け棒で赤と青の節の間隔を一本一本測り、番手ごとに分類しているのです。

今回の荒矯めは6番の重めの竹でした。

節間隔だけでなく重量でもざっくりと分けてあります。

重量も重要です。重めの竹からはやはり重い完成矢しかできませんし、元々軽めの竹からは軽めの完成矢しかできません。

多少の融通は利きます。例えば重たい竹をたくさん削ると軽くすることはできますが、やはり箆張りが弱くなりますのであまり削りすぎないことが大切です。

ご注文いただく竹矢は90cm~100cmくらい・22g~32gくらいのものが多いですが、中には80cm台前半~半ば、105cmオーバー・20g程度や37g以上のものもあります。それらに対応できるよう、様々な竹を採取しているのです。

弊社では通常より軽くて短い矢・重くて長い矢等のご注文も承ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です