竹取り

11月より竹取りシーズンが始まっております。

春から続いていた学生販売・社会人の弓道教室後のフォロー販売、竹矢卸売りや個人のお客様からいただく竹矢直販の納期に追われ気づけばあっという間に冬になっていました。

手元のファイルを見ると、たたみかけるように次のご注文の納期が差し迫ってくるのが目に入ります。

忙しさにかまけて竹取りの記事を出していなかったのですが、先月より週に一回ずつ竹取りに出かけております。

↑整備前のジャングル化した状態

これでは日光が当たらず風通しが悪く、良い竹が生えてきません。

 

↑整備後

新芽にも日差しが当たりそうです。

↑根っこ付近の地面ギリギリの場所から採取します。

竹は、下の方より上の方の節が伸びていて節間の長さが長くなってしまうためです。上手く採らないと、3ツ節、なんてことになり使い物になりません。

↑竹矢製作に適した条件に合うものは多くないです。この量を取るためにに男3人で片道1時間の場所に出かけ… しかも2回分です。

竹取りシーズンの始まり

11月になり、今年も竹取りのシーズンに突入しました。

関東近郊の山も色付き、すっかり秋の様相を呈しています。

 

今シーズン第一回目ということもあり、山歩きをするにはまだ足腰がなまっています。普段は座り仕事が多いためです。

昨年使用したハサミや鎌など、久しぶりに手にするのでなんだか違和感があります。

 

竹林の向こうに人が…!

と思ったら、リアルな案山子(かかし)でした。案山子といえば、さだまさしの歌にありますが大変癒されます。個人的に

 

今回の収穫です。4束…400~500本くらいでした。これらが全部使えれば良いのですが、これから選別作業をしていくと結構な量が廃棄になります。

 

大雑把に選別して採取しては来ますが、やはり精査すると節が合わなかったり、太すぎたり細すぎたり虫食いがあったり割れていたりします。最終的には半分近くになってしまう感覚で私たちはいます。

今後は天気が良ければ週一で竹取りに行きます。2月末~3月くらいまで続きます。

竹矢 箆替え修理 その一

弓具屋にとって春~夏は繁忙期です。

高校新入生さんや弓道教室後の社会人様向け出張販売・採寸等が終わるのが夏の終わり頃になります。

今年は宇都宮国体に出店した関係もあり、この時期になってようやく平常モードに落ち着きました。

今回の記事は、先日お客様からお預かりした竹矢の修理についてです。

弊社で製造したものではないのですが、箆替え修理を預かりました。

袖摺節の少し上で割れています。

見本でお預かりしたもう1本の矢も参考にしながら、合いそうな竹を選定します。

今回はこの中から選び出します。節の間隔ごと、重さごとに分けてあります。

この番手のものが合いそうです。太さをノギスで測って合いそうなものを選びます。

竹矢を作る際、見本より少し太め・重めのものを選びます。

製造の工程の中で表面を削っていったり火入れをするためどうしても最初の状態より細く軽くなっていきます。それを逆算しているのです。

今回は3本出してきました。削っていくうちに隠れていた傷が露見したり、予想より太く軽くなってしまったり(逆に細く重くなってしまったり)します。そのためあらかじめ複数選んでおきます。

第3候補までありますが、まずは第一候補から作業スタートです。

次回へ続く…

 

荒矯め

このブログをいつも御覧いただいている方にはお馴染み「荒矯め」です。

採取して乾燥させた竹を強火で矯める工程ですが、なぜ何度も何度も同じ作業を繰り返しているのか…と疑問に思うかもしれません。

一つには、ただ単純に荒矯めすべき竹の本数が多いということもあります。

しかし、実は竹は節の間隔ごとに仕分けされていて、番手ごとに荒矯めしているのです。

上の画像の赤く囲った部分が射付節、青く囲った部分が袖摺節になります。

荒矯め前の竹はかなり歪曲しているのが、パッと見でお分かりになると思います。太さもよく見るとバラバラです。

手製の仕分け棒で赤と青の節の間隔を一本一本測り、番手ごとに分類しているのです。

今回の荒矯めは6番の重めの竹でした。

節間隔だけでなく重量でもざっくりと分けてあります。

重量も重要です。重めの竹からはやはり重い完成矢しかできませんし、元々軽めの竹からは軽めの完成矢しかできません。

多少の融通は利きます。例えば重たい竹をたくさん削ると軽くすることはできますが、やはり箆張りが弱くなりますのであまり削りすぎないことが大切です。

ご注文いただく竹矢は90cm~100cmくらい・22g~32gくらいのものが多いですが、中には80cm台前半~半ば、105cmオーバー・20g程度や37g以上のものもあります。それらに対応できるよう、様々な竹を採取しているのです。

弊社では通常より軽くて短い矢・重くて長い矢等のご注文も承ります。